目次

NEW   B1のピックルボールの紹介は仮の試行版です。

                   ごゆっくりどうぞ 上覧の目次をクリックして各ページ開いて下さい 

      




                      

    徒然人

     n.chanの独り言


その折々の記事を徒然なるままに書いています。
なるべく、政治の世界や思想的な事は避けていますが時々・・・・・?です。
その時はご勘弁を願います。









 リンクは下記をクリック


徒然一考2019年度


 徒然一考 2017年度


 徒然一考 2016年度




*2015年以前はカットしてます。















  

 徒然一考(過去分)                            


(過去の記録は右のリンクからです)

        2018年分 (H30年分)の記録                  

                    

 406


山茶花


              ざる菊

 845

何事にも気をつけです  No149 2018/12    


 先月は節目の月としての「つれづれ一考」を書ましたが、体調も崩してある意味では節目でした。
10数年ぶりに体調が突然おかしくなり、原因も不明で、腰の激痛で歩くことも困難な状況となり久し
振りの病院通いでした。

さらに風邪気味も重なり、あーあ節目だなとつくづく感じた次第です。

日頃の何でもない健康を思い知らされました。


そんなことで、ゴルフも急遽キャンセル、ピックルボールも全てお休みとなり関係者にご迷惑をかけ
た次第です。

また展示会なども11月は全てキャンセルをさせてもらいました。

11月12月は年の終わりで色々なイベントや懇親会、忘年会などが続きますので老体の管理に気
を付けてゆかねばとちょっと心配です。


                     

                   以上


自称遊筆 2018.12月


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 










            日本画の講座


 

  節目の月でした     No148 2018/11




東京の郊外もここにきて秋の訪れを肌で感じます。街路樹のアメリカンハナミズキ

もすっかり紅葉し赤い実をつけています。

近くの公園のトチの実も地に落ちて割れています。

 そんな季節に毎年水墨画の展示会を開催し、沢山の方に見て頂きました。

それぞれのご感想を聞き、仲間で楽しんでおります。

訪れる皆さんそれぞれのキャリアをお持ちで経験も豊かで会話も弾みます。

 また、先月は市が主催する高齢者を祝う会が開催されました。たまにはこのよう

な催しも良いかなと出かけてきました。

音楽や漫才など余興も楽しく半日を遊びました。


それと15年ほど続けている講座が有り、市主催の都市大学の講座独自の称号

(博士号)を頂き記念品までいただきました。

趣味の墨絵や、歴史、音楽、美術、哲学、漢方などなど多くの講座を学習した証

となります。

日常の生活の中に何かポイントとなる物が有ると気力の継続にもなりますし励み

にもなりますね。喜寿の節目の月でも有りました。

                     

                   以上


自称遊筆 2018.11月


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 




                               まさに徒然一考です    No147 2018/10

                                                 


    




   


 今年の夏は猛暑と集中豪雨、北海道の地震、各地での台風被害と大変大きな

災害が次々と続きました。

 そんなことをNWESで見聞きしている内に秋の訪れが来ました。 

庭の柿の木も赤い実をつけ台風で落ちないようにと毎日眺めています。夜はいろ

いろな虫の声で賑やかになり季節感も十分感じられる

時候です。

 先月は自動車免許証の更新が近付き高齢者の認知症や適性を更新前に確認し

に行きました。記憶力のテストは心配した通り全てが思い出せなく年のせいだと諦

めましたが悔しい思いです。

色々なチェックを受け問題は指摘されませんでした。実技運転試験も受け無事OK

の確認をもらいました。

後はどのくらい車を使うのか分かりません。そろそろ引退と思っておりますが、生活

に制約が付きそうです。何十年も続けたゴルフやドライブも終わりかと思うと一寸考

えてしまいます。

 日常の生活も割り切って、新たな何かを見つけチャレンジできればと自動車免許

更新時期を迎え感じております。

                以上


自称遊筆 2018.10


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 




             我がスポーツの行方    No146 2018/9

                                                 


  




   


 いつになく猛暑の夏でした。我が家では今年程クーラが活躍したのは此処に住ん

で初めてです。それでも暦は進んで夏の甲子園高校野球も熱戦が毎年ながら続き

話題の投手もマスコミを賑わし早くもプロとの契約も取りざたされてました。

世界ではアジアのスポーツ大会が始まり各種競技では金メダルの数が隣国中国や

韓国と比較されてます。水泳などでは金メダルが相次ぎ若い選手が飛躍的な記録

を達成してます。スポーツの世界ではこのように10代から活躍する選手が最近目立

ちます。残念なのは、相撲に始まり、アメフトやバスケット近々では体操競技なども

話題となっていますが、各分野で色々指導に関して、大人の対応が問題となってま

す。プロもしかり、アマチュアスポーツの基本が崩れてきたと思えます。


わが身に返りスポーツは本格的にやった事はないですが、少年野球に始まり

、スキー、登山、釣り(スポーツ??)やゴルフなど色々と楽しんできましたが、

嫌な思いをしたことはなく楽しみ優先でした。

アマチュアはそれが一番、精神的にも体にも良いですね。我が身を思えば後はいつ

まで続けられるかの問題です。

お気軽は一番とつくづく思います。

                以上


自称遊筆 2018.9


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 



            

         異常気象対応は       No145 2018/8




       

     


       




 先月の7月は気象が例年に比べて異常でしたね。

関西中国地区では梅雨の中とはいえ集中豪雨で警戒情報が発動もされ、土砂の

崩れ、河川反乱などで多くの方が犠牲となり亡くなられました。

過去のもこのような異常気象はあったようですが、一寸油断も有ったのでしょうか。

最近の気象情報は精度が上がり予測が細かく常時入手できるようになりました。

降雨量や風速は当然分かりますが山崩れや堤防の決壊は気象庁での判断は専門

外と言って良いのかもしれませんね。TVやラジオ放送では言ってますが、判断が困

難であるためより慎重に何回も警戒情報が出されていることも逆に油断につながる

かもしれません。(オオカミ少年になることも)

大災害になれば、何で警戒をもっと強く言わなかったと後から問われるのもつらい

事です。


 月末の台風12号も過去にないコースで関東以西を通過しました。

太平洋沿岸を東から西へ通過するのは通常とはまったく逆のコースでした。

まさに異常気象ですね。これも温暖化現象の1つなのでしょうか?。

 

東京での2年後のオリンピックはまさにこの時期に開催がされることになってます。

猛暑と台風との戦いのオリンピックになるのは明白ですね。

サマータイムの導入も検討されるようですが、明け方のマラソンや、真夜中の陸上

などをTVなどで中継されるかも・・・・?。

                以上


自称遊筆 2018.8


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



      出来るかな??・救命訓練      No144 2018/7


       









 先月、地区の自治会主催の講習を受けました。

当初は広報の編集記事の取材のつもりでしたが、そうだ自分自身の為、否家族の為だけで

なく、緊急時に誰かを救えたらとの思いも有り、実際の訓練にも参加しました。近くの講堂に

皆さんが集まり、の防災訓練協会や消防庁の方からテキストの解説や実技を習得しました。

 何年か前にも受けたことも有りますが、内容の更新や機材の進化で少しずつその内容も

変わってきていました。内容は普通救命ですが心肺蘇生法.・AEDの使い方・気管遺物除去

方法・止血方・救急車の利用方法などなどです。

実際この様な場面に今まで直面したことは有りません。万が一、その場面に立ち会っていた

ら勇気をもって救命活動に動いて下さいとの話でした。

初期の5分で事故にあった人の命が救われるかどうかの問題だそうです。

ただ様子をうかがっているだけではダメ! もし手当てが十分でなかったとしても放置する

より後から考えれは後悔しない。これが大切と教わりました。

                    以上


自称遊筆 2018.7


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 




改めて「徒然草」にチャレンジ    No143 2018/6

 




    



 そうですね、60年も前に戻り、吉田兼好の「徒然草」に出会いました。

このホームページはこの随筆である「徒然草」から取ったものです。

この本をまじめに読んだこともなくそれこそ、つれずれなるままに名前を付けてました。


 書棚に受験かなにかに使った60年も前の参考書が有りました。手を触れて開いてみ

ますと教科書に載っている代表的な特定の編の解説で現代口語訳

や単語の意味、作者の意図する内容などの解説が記載されてました。

 市で開催している各種の講座を10年以上受講していますが、今年の4月から「徒然」

の講座を知り、某大学の先生の解読から勉強をしました。

吉田兼好なる人物像も初めて聞きました。その時代背景からこのような物を書いたのか

、また日本の歴史の中で延々と現代までこの書が引き継がれて読まれているのかなど

など丁寧な解説を聞き自分なりに納得できました。

 全編を短期間では読み切れませんでしたが、兼好の生きた時代背景や歳を重ねると

ともに内容が変化しているようで、この先も楽しみです


            以上


自称遊筆 2018.6


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



楽しみの一つ      No142 2018/5

 

  平成30年もう5月に入りました。平成と言う時代も31年は次の時代の元年となる予定ですので何となく気になる暦の月日です。 4.5月と言えば春から初夏へと季節は日ごとに変わります。今年は季節の巡りが早く桜やハナミズキなども花が散り、近くの公園は青葉の茂りが5月らしい風景を描いています。

 

 我が家の極小家庭菜園も春の訪れとともにいろいろな苗を購入したり、種を購入して緑の芽を出してきました。早ばやと種まきをしたのは、小松菜とホウレン草で苗はブロッコリーでした。4月の後半には、チンゲン菜の種まきやナス、キュウリの苗の植え付けでした。いずれも本数は少なくしてます。冬場の土は3月後半ごろから掘り返したり有機肥料や石灰で準備をします。有機肥料は家庭の生ゴミを高温で粉砕してから乾燥させる機械(リサイクラー)で作ります。そのため家庭から出る生ゴミはゼロですべて畑にまきます。 

 今年は梅はあまり実が付かず、梅酒用の梅は買うしかないようです。楽しみは巨峰と昨年から実が付いた柿ですね。少量多品種で楽しんでます。

                              以上


自称遊筆 2018.5


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。













自動車のこと          No141 2018/4

 

 東京都下のこの町も3月のお彼岸過ぎには寒さで一時的に季節が逆戻りとなり雪が降りました。

記憶では10年ぐらい前かと思いますが4月の桜の時期に雪が降ったことが有ります。

徒然人も まだ自動車に乗っていますが雪道はスノータイヤかチェンーを付けての運転となります。

最近はタイヤチェーンを付けて走っている自家用車は余り見かけませんね。

皆さんスノータイヤで走っているのでしょうか?。


 自動車と言えば、名前のごとく自動化が進んでいます。最近アメリカのアリゾナで自動化された自動(?)車が事故を起こしましたね。NEWSによれば夜間道を横断をしていた女性をはねて死亡させてしまったと聞いています。

完全自動化を目指した試行試験で、万一の時に人が乗ってはいましたが避けられなかったようです。


 米国では年間3万人余りが自動車事故で亡くなっているようです。そのうちの94%は人為ミスらしいです。

約2万8千人が無くなっているのはすごい数値ですね。自然災害外でこのようなお数値は戦争以外にあるのでしょうか。

自ら命を絶つことを除けば、電車事故、ガス、電気事故でもこんなことはないですね。騒がれている原発の事故でもなかったですね。

 AI人工知能やITの進歩で世の中が大きく変化する時代にはすでに入っています。

自動車の名前のごとく本当に車が自動化される時まではあと数年以上は掛かると思っていますが時の流れは加速していますのでどうなって行くのでしょうか。

そお言う徒然人もそろそろ自動車の運転も気になり始めました。完全自動化完成までは待っていられないようです。 

   以上


自称遊筆 2018.4


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。

                           
















2年後は東京でのオリンピック      No140 2018/3

 

の原稿を書いているのは2月の末ですが、3月のひな祭りも近くなり朝夕の明るさも長く感じる時節となりました。韓国での冬季オリンピックも前半が終わり選手も帰国してきました。開催からときどきTVで見ていまししたが、北朝鮮がらみで何か政治の駆け引きが前面に出てきた感も有ります。

徒然人はやはり各種目の日本人が活躍する場面に気を引き付けられました。

以前にも書いたことが有りますが、カーリングのゲーム駆け引きの巧みさを感じました。

またスキーのジャンプやスノボーを駆使したジャンプや回転は驚きと技のすごさに感心するばかりで、人間業とは思えませんでした。

その他華麗なスケートも話題を集めその演技にはいつも感心します。

メダルの数も争いますが、次世代への交代含め選手層の厚さも気になりました。

 

 日本でのオリンピックも2年後には開催されますが、全体の演出や最新の技術を使った運営技術も気になるところです。真夏の東京でどんなことが出来るのか世界に日本の技術力、安全、環境設備などいろいろとPRする場でもあります。

 そう〜、何十年も前の日本でのオリンピックも思い出しますが、その頃はわが国が戦後からここまで復興したことを世界にアッピールする新幹線や高速道路の建設、経済も上昇へと成長する時代でした。昭和、平成を過ぎての新時代にも期待したいです。 

                       以上


自称遊筆 2018.3


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。

                           











  雪中一考  No139 2018/2


 


 新年が明けて節分・立春を迎えますが、今年は数十年ぶりの寒波が東京にも来て1月後半に大雪になりました。

前日の午後から10pぐらい積もった時に第一回目の雪かきをして歩道の確保をしました。翌日の朝は凍り付いて大変と前日にしたのですが・・・そのかいも無く朝には40pの雪で覆われました。

積もった日の午前中はご近所の方と一緒に歩道や車道の確保に大汗をかきました。

 このような積雪は記憶では6年ぐらい前と記憶してます。


 今回は終日家の中でパソコンでこのHPを編集作成したり、WEB検索で見つけた「昭和の流行」のページで昔LPで聞いたことある、昭和の洋楽・邦楽・浪曲を聞き終日楽しみました。特に広沢虎造の「森の石松」を全編聞くことが出来ました。

また、手の方は久し振りの水墨画にチャレンジをしてみました。暖房の効いた部屋でコーヒを沸かしながらゆったりした時間を過ごすことができたのも雪のおかげでもありました。 これも何事も・・・・・・と考えた方が良い事の一つですね。

とは言え若い方は交通の渋滞で、お勤めは朝も夕もラッシュで大変な思いをして本当にご苦労様でした。

                          

以上


自称遊筆 2018.2


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。











 


  新年明けましておめでとうございます   No138 2018/1



 

 わからない事ばかり、最近特に多くなってきました。

 歳を重ねればそれなりに経験や物を見て、話を聞く時間が増えているのですが? 何故か時間には比例していません。

それは、時間と共に(歳も増えてますね)徒然人としては自覚してないのですがボケや忘れも増えているかも。


 世の中の変化、新しいことが次々と生まれているので、特に感じます。

今は情報システムが高度化していろいろなアイテムが飛び込んできます。その典型的な光景がスマホでしょう。とにかく町へ出れば、多くの方が片手に端末をもって画面とにらめっこしています。(何を見ているかは分かりませんが???)

 それらに並行して新語もいろいろ作られ、その意味が理解できないことが次々と出てきます。新聞の見出しにこの種の単語が増えてますし、TVでも多く使われ追いついて行けません。

 「エルサレム」その問題の基本はどんなこと?  「モリカケ」 蕎麦ではありません。  「ビットコイン」 なぜ変動するの?etc

 

 短縮語では「ス−女」 「保活」 「撮鉄」 「歴女」「ジタハラ」etc 切りが有りません。これはもう古いのでしょうか、


文字を見れば予測はつきますが言葉では??です。 あえて使おうとは思いませんが、何か考えてしまいます。流行語とはこんなものでしょうか。


 以上

自称遊筆 2018.1


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 


ページのはじめへ


 クリックしてください