目次

NEW    B1のピックルボールの紹介は仮の試行版です。

                    ごゆっくりどうぞ 上覧の目次をクリックして各ページ開いて下さい 

       





      徒然人

     n.chanの独り言


その折々の記事を徒然なるままに書いています。
なるべく、政治の世界や思想的な事は避けていますが時々・・・・・?です。
その時はご勘弁を願います。




 下記をクリックしてください


   徒然一考2019年度

徒然一考2018年度


徒然一考2017年度



*2015年以前は カットしてます


 








        








 徒然一考(過去分)

 (過去の記録は右のリンクからです)


                                                                                                                    
  2016年分 (H28年分)の記録  
                 



(2016.1)   願 い 事   no114

 今年の干支は-サル-ですね。何か動きが多くなりそうな気配を感じます。

それに、いろいろなことに、引っかき回されなければいいのですが(猿ですから)気になります。

昨年の漢字は「安」だったですね。ある人が安全、安心が倍で「アベ」となると言っていました。

私的には「忙」でした。「暇」より良いかと思っております。

今年は何の漢字が良いのかと思いますが、 ある人はどう思っていますかね・・・・・・・。

 この冬は暖冬だそうです。このような時は東京でもドカ雪になることが多いようです。

何年か前の大雪が思い出されます。 近所でも車庫の屋根が壊れたり、塀などいろいろ壊れた物が多かった記憶があります。 

一寸、気候の異常現象が引掛かります。寒いより安心していられると良いのですが。 

      以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.1 自笑遊筆  




2016.2)     春 草      no115 


毎年の事ではありますが、暦では節分、立春で春を待つ便りも多くなります。

でも東京では寒さがピークを迎え、雪も3月の上旬までは降ることが多い時節です。

 昨年度12月の水墨画展示会【ぎんなんの会】を盛況のうち終え、新年の1月末から2月に掛け「春草の会」を開催し展示作品を持ち込みました。 参加の皆さんは個々に集まり普段のお付き合いもない方ですが、準備から展示期間、終了までのお付き合いではあります。

それぞれの作品は、写真や日本画、きり絵、和紙造形・・・・・・などなど多くの種類の展示作品が集まります。   

 皆さんの作品を見て、いろいろと学ぶ事も多く、いろいろな方の作品を見ることは勉強になり、ヒントにもなります。

また、知人や友人との交流の場でもあり、お付き合いの幅も広がります。

高齢化に向かう自分の生活の一部としてこれからも機会を作り、また参加をしようと思っております。

        以上  (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.2 自笑遊筆 





(2016.3)   お疲れさまでした  no116



 とうとう壊れてしまいました。我が家で働いてくれた空調機の話です。

この地に引っ越しをしてきて早や、28年目に入ります。その時に据え付けたマルチタイプの空調機です。

 昨年の夏、冷房を働かせるとどうもおかしかったのです。ランプが点滅を繰り返していました。おかしいと知りながらとにかく冷房は働くからそのまま使っていました。

そしてこの冬、暖房にしても一向に温まらなくなり外気の冷たい空気ばかりが取り込まれ、ついにダウンせざるを得なくなりました。

業者やアフタサービス店に問い合わせますが、うーん27年も良く使って頂きました。 さすがに修理の部品も有りませんので申し訳ありませんが修理不可能ですとの返事でした。

自分で調べたのですが本体のプリント基板がやられているらしくリレーの動きがダメでした。この冬はストーブで我慢をしていましたが、夏場の暑さ対策はストーブではダメですね〜。

扇風機で我慢とも思いましたが、27年間も故障なしで働いてくれたクーラーにも感謝の気持ちです。

そのことも有り、2部屋分新しいものに変えました。

「10-15年持てばいいですよ」と電気屋さんが言っていました。「昔のものは良い品質ですよ」 「最近は日本製でも海外生産がほとんどで、一寸品質が落ちたみたいですよ」 とも言っていました。

さて、今回のものは何年働いてくれますか。そう我が家には38年も故障なしで働いているクーラーが未だ1台ありました。 

さすがメイドインJAPANですね。 

         以上  (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.3 自笑遊筆

  



(2016.4)   季節を感ず    no117


 ようやく春が来ましたね。今年は全体的には暖冬との事でした。

2月の厳寒の頃も気温は高めで東京では過ごし良かったのですが、3月に入るとなかなか暖かくならず寒さを感じ、早く春が来ないかなと思う日々が続きました。

寒い季節も健康維持をと、ウォーキングとは行きませんが目につくのは家々の庭に咲く花々や、多摩川の土手や谷地川の土手道で見る花、森の中の木々やキノコ類も有ります。

夏はもちろん秋の紅葉も期待しながら季節を感じ取っています。

愛用のカメラを何時も手に持って、花・小鳥・季節の移り変わりを撮っております。

それを元に駄句を作るのもここ何年か続けていますが上達は気にせず、ただ自己満足だけです。

梅や桜を求めての春ですが、ゴルフも冬眠から覚めて始動です。

ハンディは低下の一途ですが、ただ仲間の皆さんと楽しみながらのお気軽ゴルフです。

これも良として春を楽しみます。 

            

        以上  (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.4 自笑遊筆  



                                               

(2016.5)  残念 宇宙の彼方   no118


 日本で打ち上げたX線天文衛星「ひとみ」の最新NWESが昨日TVで放映されました。

この種の衛星は連続して3回トラブルで失敗したことになるそうです。後継機の計画は無く、2028年の欧州の計画のみだそうです。

巨大なブラックホールや銀河団の観測が目的だそうで、失敗したから今すぐ日常の生活がどうのこうのと言う事は無いですがね軍事目的のミサイルや人工衛星は基本的にわが国では打ち上げませんが、世界中の研究者にとってはX線天文衛星は大きい期待を込めたものだと思われます。                      

 この失敗は原因が凄く求められます。今回は組み込まれていたデータ処理の判断で幾つもの間違いがあり、パネルなどが剥がれてしまったと報道されました。米国の衛星追跡でも本体の周りに10個ほどの個体が散らばっているのが判明していました。

最近では某国の軍事ミサイルの連続失敗、某メーカの燃費データの取り扱い問題、マンションの杭い打ちデータの取り扱い、経済界でのデータ誤活用、人工知能を使った世界での話題などなど、人が関わるいろいろな情報や数値の判断に限界や誤りなどは話題にきりがありません。

 この様な出来事(失敗)は「マーフィーの法則」なるものがあるそうで、今回もそれに当てはまるようです。

人間の考えや行動に於いては常に考えられることです。

あらためて一考を要しますね。 

以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.5自笑遊筆



  

(2016.6)     咲いた    no119


 この5月になって、我が狭庭で初めてアマリリスが咲きました。どんな花かは実際には育てたことなく、見たこともありませんでした。この球根は2,3年前散歩道の途中で見知らぬお宅の塀に自由にお持ちくださいと苗の小さいのが幾つかおいてありました。

それを頂き、自宅の鉢にそのまま植えたのです。ところが葉は伸びてくるのですが、花芽は何年たっても出ず諦めていました。

今年の4月に入り例年と違う芽が出てきました。それがやっと花芽と分かり期待をしていました。こんな花とは家族も初めてで毎朝楽しんでいます。今年は一鉢のみでしたが、来年は全鉢花が咲くことを願っています。そう、他にはユズもなかなか実を持ちません。

「桃・栗3年、柿8年、おバカな**は13年」とか言うそうで当分期待は出そうも有りません。これも待つ楽しみの1つと思っております。

最近TVで高齢者の健康維持で最も効果があるのは家庭菜園が一番だそうです。サークル活動やスポーツ・カラオケ・ ウォーキングなど、いろいろ言われていますが菜園や花を育てるのが1番とは初耳でした。

期待を込めて季節ごとに花が咲いたり、実がなってそれを家庭で食卓に載せるのは確かに楽しく、やりがいも有りますね。


今年の南紅梅はどうかな?・・・・・。

梅酒作りも楽しみです。

以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.6自笑遊筆

 



(2016.7)   これもご時世ですね   no120


 最近の川柳で今の「TVワイドショウ」は昔の「市中引き回し」と同じ、と詠んだ方がおられました。

なるほど、巧いなとうなずいた次第です。ワイドショウに限りませんが、週刊誌・新聞などなど、いわゆるマスコミの報道は、この通りの表現が当てはまって来たと思えてなりません。

某有名人がある日を境に一切無言で一言も話さず席を離れました。

これも考えられた道筋通りの行動かと思います。

これもご時世ですね さすが、と思います。

 一言発すれば、360度の方向からあらゆる避難や反論、評論がこれでもかと報道され、我こそ市民の代表だと言わんばかりの態度を見せます。「モノ言えば唇寒みし」の格言通りです。「人のうわさも75日」とも言われていましたが、今は1週間黙っていれば、サッとマスコミは手を引きますね。それだけ時間の回転も速くまわる時世で次から次へと情報が流れ去って往きます。

これで良いのか、悪いのか、またこれにも意見はいろいろ有ることと思います。

そう今年も7月に入り半年が終わりました。益々時の流れを早く感じます。アジサイの花の色も・・・・・・。

         以上   (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.7自笑遊筆

 




(2016.8)   今年の夏は??     no121


 やっと、関東地方の梅雨明け宣言が7/28に出されました。

今年は長かったようですが、それでも東京の水ガメは水不足で、20%給水制限が出されました。思ったところに十分な雨を降らせるには,まだまだ人間の知恵では対応が出来ない部分があるようです。  

夏の盛りには、各地で花火大会、夏祭り、盆踊りなどなど、各地の特色を生かした催しがありますね。熱い盛りですが、楽しい行事です。

今年は、オリンピック・パラリンピックも遠く南米のブラジルで開催されます。夜昼が反対の地区ですのでTVの生中継には寝不足が気になります。ジカ熱や安全面での不安から、一部プロの一流選手は辞退する報道もあり残念ですが、プロ本来の考えかもしれません。

 また、各地でテロも頻繁に発生しており、それも気になります。

4年後の東京オリンピック迄には、どれも解決してほしい事柄です。

          以上  (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.8自笑遊筆

 



(2016.9)   10年経ちました      no122


 このホームページも8月を過ぎ10年を経過いたしました。11年目に入ったこになります。スタートは2006年の8月でした。当初はこんなに長く続くことは考えてもいませんでした。

安藤広重の東海道53次の版画の描かれた場所をたずねて、写真による現在の東海道を記録に残そうとしたのがきっかけでした。

日本橋から京都の三条大橋まで訪ねました。

それも終わり、どうせならと近場の多摩川の源流から羽田沖の海辺まで歩きながら写真記録を取ろうと、歩き続けました。

そして、次はと思い中山道をと思いつつ構想だけで断念しました。

年ですかね?。  

このHPを10年毎月更新し続けられた原動力はなんだろうと一考すれば、まあ〜その一つは写真を楽しみにしていたことが多いに有ると思います。またどなたかは分りませんが、皆さんが毎月見ていてくださることも励みなっております。

今月で、このHPアドレスも新しくなりました(アドレスを入れ替えておいてください)。暫くは旧アドレスでも自動的に誘導してくれます。

これからも、この徒然のHPをご覧ください。

この言いたい放題の「徒然一考」も122編となります。

有難うございます。

          以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.9 自笑遊筆                                                        



(2016.10)   眠り一考       no123


暑かった夏も終わり、涼しい秋口の時候ですね。

今年の夏は、気候の変動が感じられ、台風もいきなり近畿や東海へ直進してきました。そう北海道や東北も台風が直撃して大きな被害を出しました。やっと、9月の秋口になり、南海から先島諸島や台湾方面のコースを取っています。その後は日本本土へ向かう事が台風のコースとしては 一般的ですが今年は一寸時間軸がずれていましたね。

蒸し暑い夏も終わり、夏掛け蒲団から毛布などを使い明け方の気温に合わせています。眠り易さも有り、睡眠も十分と思っていますが、どうも睡眠時間が不規則で、早寝早起きならばいいのですが、早寝、夜中に覚め、朝方睡眠と夜の眠りが2分割されてきました。

 何なんでしょうか、10代20代と同じとは考えませんが、眠りは確実に浅くなっています。

夕方にアルコールが入ると、即く眠りに入ってしまいますから夜中の11時や12時に目がバッチリと頭も冴えてしまいます。

TVとも思いますが、興味の湧くような番組は無いようで、コマ-シャルを見る羽目になってしまいますのでTVも見ません。 

時代は何十年も上遡りますが、時の総理大臣はなるべく早寝をし一眠りをして、夜中に起き上がり読書三昧(資料読み)で、明け方にまた眠りにつく習慣だったと聞き覚えがあります。

そう、一日を4分割して生活をしていたそうです。朝、昼、夜、真夜中、朝とサイクルを回していたようです。

多忙な大臣としては、これが一番良い生活のサイクルとしての睡眠だった様です。  

こちらは、時間は余裕があり過ぎ、へんてこな睡眠習慣になりそうです。               

         以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.9 自笑遊筆 





(2016.11)  日本の秋いろいろです   no124

 日本の秋はいろいろとスポーツや文化祭、お祭り、旅行、など多彩なシーズンです。毎年のことですが、徒然人が住む地域でもいろいろなイベントが催しされてます。サラリーマン時代にはあまりこのような行事には感心も無く忙しさにただ時間が追われていました。

 改めて振り返れば、 四季のある日本の良い処で有り、誇れる文化だと思います。てなことで、遊筆も自ら笑いながらこの文化に触れようと、趣味の写真や墨絵を通して参加しています。素敵な日本の秋でしょうか。

 水墨画展は自企画の作品展や地域の文化祭、千葉県の展示会に参加中です。

写真展はお隣りの町の方からお誘いで文化祭に出品し参加します。 

この様なイベントに参加させて頂いていろいろな方とお会いし楽しんでます。

 地域の自治会ではハイキング、落ち葉掃き、焼き芋会などもこれからです。 

世の中はいろいろな争い・紛争・災害も重なり大変です。身近な話では、オリンピックのイベント絡みの施設や新市場の環境問題、お金の話も絡みゴタゴタしています。 

 そんな話とは別次元ですが、小さな秋の時間を楽しんで過ごしている事の幸せを感じます。

         以上 (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.11 自笑遊





(2016.12)    雪の話から・・・・・ no125


先月の24日は東京地区でこの冬の初雪でした。何と積雪は54年ぶりとかNEWSで聞きました。

そーか、54年前と言えば昭和で37年ですね。【2016−54=1962年ですね。そして、1962−1925=S37年】こんな計算を、西暦と和暦の換算として頭の中で何時もしてしまいます。

何か昭和で考えないと、昔?の古いことはどんな時代か思い出せません。西暦で19**年といわれてもピンときません。

 そう雪の話でした。S37年はわが人生での節目の年でしたがどんな雪の状態化は全く記憶にありません。

そこでweb検索で振り返ってみました。思い出す事柄がたくさん有りました。

そーか、こんな年だったのかと改めて関心をし、記事を丹念に読みました。

主な記事を拾って書いて見ます。


       出来事

02/01 東京都、世界初の1000万都市に。

06/29 北海道十勝岳噴火、5人死亡。

08/12 堀江謙一、ヨットで太平洋単独横断に成功、サンフランシスコ入港。

08/24 三宅島雄山、22年ぶりに噴火。

08/30 戦後初の国産飛行機・YS-11、試験飛行に成功。

09/05 金田正一投手(国鉄)、奪三振3514の世界新記録

11/05 美空ひばりと小林旭の結婚式が行われる

                  


流行歌

1.ルイジアナ・ママ(飯田久彦)

2.ふりむかないで(ザ・ピーナッツ)

3.遠くへ行きたい(ジェリー藤尾)

4.君恋し(フランク永井)

5.哀愁のトランペット(アイ・ジョージ)

6.下町の太陽(倍賞千恵子)

7.湖愁(松島アキラ)

8.若いふたり(北原謙二)

9.山男の歌(ダーク・ダックス。1.コーヒー・ルンバ(西田佐知子)

10.琵琶湖周航の歌(ペギー葉山)

11..赤いハンカチ(石原裕次郎)

12.江梨子(橋幸夫)

13.川は流れる(仲宗根美樹)

      野球では

1.新人王:尾崎行雄(東映)城之内邦雄(巨人)

2. 沢村賞:小山正明(阪神)

3.M2.VP:張本勲(東映)村山実(阪神)

徒然人としては懐かしいですね。雪の話から離れました。すみません。

昭和の時代に戻りたいお方は下記にリンクをしましたのでどうぞ!。

戦後昭和史: http://shouwashi.com/1962.html    フリーリンクです。

以上  (言いたい放題ですご勘弁を) 2016.12 自笑遊筆