目次

NEW   B1のピックルボールの紹介は仮の試行版です。

   

                 ごゆっくりどうぞ 上覧の目次をクリックして各ページ開いて下さい 

      



                      

    徒然人

n.chanの独り言


その折々の記事を徒然なるままに書いています。
なるべく、政治の世界や思想的な事は避けていますが時々・・・・・?です。
その時はご勘弁を願います。





 


 リンクは下記をクリック


徒然一考2018年度


     徒然一考 2017年度

 徒然一考 2016年度



*2015年以前はカットしてます。




    
























  

 徒然一考                             (過去の記録は右のリンクからです)



        2019年分(H31年分〜令和元年)の記録


  545



      
    









     

     736

徒然一考  No161   2019/12

 今年も最後の月になりました。毎年のことですが何かやり残したことや、時間の速
さを考えさせられること、世の中の変化の在り方等、同じ繰り返しと思えます。

同じことが当たり前の自分の日常の生活はそれが幸せなのかとも思えます・

自然災害も有りました、凄惨な事件や不正な事柄がいつの間にか忘れ去られてし
まう。その他にも合点のいかない事柄はたくさんあります。その反対に素晴らしい出
来事も勿論あります。そんなことがこの世の中なのでしょう。

 我が国にとっては、何と言っても大きな出来事は新しい元号に変わったことで、そ
れも従来の方法とは違い上皇が誕生したことでしょう。 その意味では平和な世の
中ですかね。

 上を見ても下を見ても切りが有りません。自分の周りや近くの出来事が平穏であっ
たならば良しとすべしと思いたいです。皆さんとのお付き合いもそれなりに良かった
かなと思えます。感謝です。

 

 迎える来年も徒然なるままにこのHPが続けられれば良しとしましょう。

良いお年をお迎えください。

                  以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


  545



      
    









     

     736


徒然一考  No160 2019/11


 最近になってこの時期は体調が不安定です。歳のせいと言ってしまえばそれま
でのことですが夏の終わりからの季節の変わり目に追いつけない体になったのでし
ょうか?。しかしながら、スポーツや文化的な行事に参加すべく頑張っています。


 その一つに毎年実施している絵画の展示会です。色々なところからお誘いも有り
ますが,自グループの展示会準備などで残念ながら他のところはお断りしてます。

【ぎんなんの会】が11/1から7日まで開催中です。墨絵がメインでしたが最近は水彩
画、日本画など参加者によっていろいろ作品の種類も増えています。

催し情報のページをご覧ください)


 スポーツ関係では段々と広まってきたピックルボールの大会や練習などです。

最近になってTV局の取材が3局ありました。地元のJ-COMTV・TV朝日・中日放送
TVです。紹介、PRが目的ですが、放送もされており,国内への普及拡大となればと
思っています。


 その他にも地元自治会主催の芋煮会も近くの公園であり楽しみの一つです。   
          

                   以上


   



言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


  545



      
  





     

     736


秋の徒然一考  No159 2019/10


 この季節になると毎年のことではありますが、身近なところで色々な行事が計画
され、徒然人も参加をしたり計画を立てたりで真夏とはちょっと違た生活時間の過ご
し方になります。


秋と言えばスポーツと文化的な催し物が各地であります。地区のスポーツ大会では
始めて3年目に入ったピックルボールの競技会が開かれ参加をしました。

まだ日本では馴染みが少ないですが幅広い年齢層に向いたスポーツです。

9月にはテレビ放映もされました。

このホームページでも取り上げています。(関連のページが有ります)


その他、焼き芋大会や芋煮会、各種展示会が有り楽しみです。

その中の一つの【ぎんなんの会】を計画しています。11月の1日から1週間、

参加者皆さん自作の墨絵や日本画などを展示いたします。

詳細は「催し情報」ページをご覧ください。


その他、写真クラブでの撮影会、秋の箱根でOB会も一泊で有ります。

秋の過ごし方は色々あり、あっという間に11月の初冬の季節になるでしょう。   
           

                   以上


   



言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



  

  545



  

         近藤勇,土方歳三と一緒に




  

         舞子芸者衆も参加




    

            子供も大人も

     736


猛暑の夏を楽しむ  No158 2019/9


 写真は左上から東京都 日野市の「ひの新選組まつり」でのスナップ。次の写真
は八王子市で行われた「伝承のたまてばこ」のイベント。一番下は「8月に行われた
「八王子まつり」です。

 毎年、カメラを担いで趣味の写真撮影に出かけます。祭りは毎年同じ趣向で何年も
続いているので今年はこんな事に焦点を当てて撮影をと出かけますが、いざ撮影とな
るとレンズが向く方向は毎年似たものになってしまいます。

それでも何か新しい、珍しい、変わっているものをと求めて街中を汗をかきかき歩き回
ります。楽しみは写真撮影だけではありません。のどが渇けば当然冷えたビール、焼
き鳥、アイスクリームを求めて、露店のテントに立ち寄ります。これも夏の祭りの楽し
みですね。

 色々な祭りのイベントはその地域独特なもので高齢者から幼な児まで多くの人が一
体となる良い機会でもあります。 徒然人は秋の文化祭や展示会の作品をと思い暑
い街中を歩きます。これも健康つくりの一つにもなるかなと思いながら・・・・?。


  

この3枚は自治会の祭りです

    

               以上

言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



  545


      

                    手に手を取って


      

                    遠い宇宙の中で

   

     736


(どっちも、どっち??)第2段  No157 2019/8


今月の徒然一考は珍しく世相と言か、現在の世の中の流れなのか、ご時世と言うも
のなのか良く分かりませんが新聞、TV等で騒がれていることについての一考です。

 いわゆるトランプ流が世界中に影響をしている様な気がします。とにかく自己に有
利となるように、まずは言葉を発することで世の中のマスコミに話題提供をする。

 トランプさんは自分のTwitterで発信しているようですが?(これも忙しいい大統領
自らとは思えませんがどうなのでしょうか)

 G20の会議が終わるや否や日本運営のタンカーに攻撃が有りました。早速これは
亡国の仕掛けた攻撃とこれらの対応として米一国で守ることはおかしいと早速有志
国を集めて防衛組織をと叫ばれています。日本は立場上難しい判断ですね。

 その他輸出規制強化で米中の争いにわが国も少なからず巻き込まれてます。北朝
鮮への経済統制もしかりですね。我が国もお隣り韓国や北朝鮮といろいろ問題が解
決せず何年も課題を引きずっています。その影響でお互いに声高に(国内向け??)
突っ張りあっています。ひるんだ方が敗北を味会うような情勢です。声高に叫んで、
自分に有利な型で納めないと、お互いに必死です。

 人間の性と言うかいつの時代になっても争いは有りますね。遠い宇宙の果てで一
生懸命働いている日本の探査衛星「はやぶさ」のように静かに目的を達成できませ
んかね。これは、来年の大きな日本でのイベントであるオリンピックの後の日本発の
大きな話題となる地球への帰還は宇宙のファンタジーですね。成功を願ってます。  
          

              以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



545





  736


   家庭菜園の楽しみと効果?  No156 2019/7


 6月に入ってから春先に植えたいろいろな野菜などが収穫出来てきました。

3月に植え付けたサニーレタスが一番早く取れました。下の方の葉から取り始め今でも
大きな葉が生き生きと残っています。そう梅もなりましたが今年は実の付きが悪く梅酒
作りには足りず、近くにスーパーで補充をして梅酒を作りました。

その他にはインゲン豆やキュウリ、ナスなども順次収穫が始まり、新鮮野菜を食卓にて
味わっています。極小菜園ですので量は求めませんが、この季節色々と楽しめてま
す。それとブドウの房も沢山実をつけています。袋掛けもそろそろかと思います。

柿の木は小さな青い実を付けていますが、4月5月の気象が異常のためか実のなり方
が極めて少なく秋にはあまり期待できません。枝豆や菜類も少しありますが、これから
です。家庭菜園で良いのは毎朝庭に出て何が今日は食べられるか覗くのも楽しみで
す。また、肥料などは台所からでる生ごみを乾燥し砕いて収穫後の空いた場所に順次
穴を掘って有機肥料としてます。その為我が家の生ゴミはほとんど無に近くゴミの減量
にも寄与しています。

 そうですね、後は自分の健康生活にも体を動かすことや、いろいろと準備や植え付け
の作戦計画を考えるのもボケ防止になるかなと思いながらやってます。

              以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



545







   

     736


   どこまで規制(どっちも、どっち??)  No155 2019/6


 4月の末に上皇が車列を組んで武蔵野御陵へ行くのを沿道で写真を撮らせてもらい
ました。その時の国道の警備は徹底され、これほどまでに警備が大変なものかと知ら
されました。

直近ではトランプ大統領の訪日で都内の高速道路や相撲の国技館での警備も報道さ
れ改めて警備の大切さを感じた次第です。テロ対策の一環かと思いますが、無事に終
わったことで何よりです。


 一方5月の国会で、新聞報道によればこの様なテロなどからの安全確保のために小
型無人機(ドローン)飛行制限法が成立したとありました。新聞報道協会としては、報
道の自由・国民の知る権利などに問題が有りの意見書を出したようです。

 今までも、この無人小型機(ドローン)に対しては規制が有りました。皇居や国会議
事堂上空、官邸さらに自衛隊の基地、米軍基地上空など。今回はスポーツで9月のワ
ールドカップラクビー、来年の五輪、パラリンピックの会場も飛行制限できるようです。
 

一般市民の上空は自由なのでしょうか?。確かにこの先は技術がさらに進み宅配も
実験中とか。現実としては農作業の種まきや薬剤散布など応用は広がってます。人の
目では困難な個所の橋げたや火山の火口などの撮影が在りますね。


 一市民としては便利さ、安全管理で助かりますが、知られたくない、個人情報や権
利保護、また使い方での恐怖も有ります。

 最近散歩で見かけたのですが、近くの家の塀にプラスチックで出来たおもちゃのドロ
ーンが砕けて落ちてました。遊びとはいえコントロールが出なかったのでしょう。

法を無視した過去のサリン事件やテロ、軍事的側面など色々な場面が想像できます。

銃規制以上の徹底した管理の下での使用をと思いっています

 便利と安全・自由と保護 どちらも大切ですね。

             以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。



545

 

   期待を込めて              今上天皇 武蔵野御陵へ4/23



     

 森の中のコンサート

      736


  



 平成から令和の時代   No154 2019/5


 新元号が始まりました。名前につきましては色々報道されました。

新時代に何を期待するのかでなく何をなすべきかを問われる歳になっています。

新鮮な気持ちで迎えようと思いますが、世の中は昨日の続きですね。

4月の記憶はある意味で大切にしたいです。


 その様な中、近くの公園/森の中で野外コンサートが有りました。明るい春の森
で無料で行われまして、さっそく私もカメラを手に出かけました。

アマチュアのオーケストラですが、この森を大切にと清掃をしている方々の主催で
した。

木漏れ日の漏れる会場は百数十人の方が小鳥の声と一体となった音楽に聞き
耳を立てて聞き入り,穏やかな平和な時間を体感させて頂き感謝です。

次の機会も楽しみに待ちたいです。

 

               以上




言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。


 

545

浅草から見た平成のスカイツリー


     

    平和な平成のお花見 高齢者、スマホそしてファッション 

      736

平成の時代も終わりますね   No153  2019/4   


 平成31年度はこの4月で終わり、新しい元号に変わります。

この4月号を皆さんがご覧になる頃には新元号が発表されていますね。

新元号の予測記事も出ていますが、遊筆の予測は???「希栄」ですが宝くじより
確率は低いですね。マ行・タ行・サ行」・ハ行・はないでしょう。サーどうかな。(H31.3.
24記)


 平成元年に変わった時はまだ鮮明に覚えています。昭和天皇が崩御されたのが1
月でした。新元号が当時の小淵官房長官が平成と書かれた色紙のようなものを掲げ
てTV放送で発表したことを記憶してます。

その対応は大変だったとマスコミを通して報じられました。

今回は、その大変さを体験されている今上天皇があらかじめ退位を宣言されており
ましたからそれなりの準備や対応も出来たと思います。しかし近代には無いことです
から大変さはあったと思いす。


 平成と言う時代は、昭和とは大きく変化した時代と言えるのではないでしょうか。日
本でいわゆる戦(戦争)の無かった時代です。

昭和は大きな太平洋戦争前後の影響が経済・政治などの世相を表していると思いま
す。特に戦後日本国の歩んだ道は色々な意味で価値のある時代と思います。それ
を引き継いだ平成はさらに科学・文化・含め生活環境や世相が大きく変わりました。

この元号が変わる今年は平成と言う時代を引き継ぎどの様な世の中になるのか。
益々あらゆる面での価値観が大きく変わるのではないでしょうか?。

 最近見たBSTVでの 「ALWAYS 3丁目の夕陽」は日本の過去の世相や人情が良
くわかるものでしたが、このような世の中は遠のいてゆくばかりですね。

               以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。




 





  


懐かしの車 (車パレード祭りより) 


   


   

  

      736

   古い遠い時のお話です      No152 2019/3


44年も前の話です。どのような時代だったか徒然人にとっても記憶は薄れて

います。ネットで昭和40年を見てみました。 


  ・3C時代/カラ−TV・ク-ラ・車 ・エレキギターの流行 ・イザナギ景気
  ・富士山レーダー観測開始   ・初の国産旅客機YS-11が就航        
      ・オロナミンC(大塚製薬)    ・ウィスキー ブラックニッカ 

  ・流行歌/涙の連絡船・兄弟仁義・涙くんさよなら・二人の世界  ets


何で40年も前のことか???

丁度日本でも普通のサラーリマン社会でも車が持てるようになった時代でした

ね、いわゆる3C時代の一つです。

自動車を初めて買いました。それまで車なんて一般のサラリーマンが持てる

とは思ってもいませんでした。当時もっとも人気のあったN-360と言う軽自動

車と記憶しています。確か35万円を月賦で買いました。ワフルな走りで軽

とは思えないハイパワーエンジンでクルマで走る楽しさを知りました。

おしゃれして気軽にドライブを楽しみドライブ旅行を休みにはしてました。


そんなことで車は以降十数台乗り回しましたが、遂にこの3月で最後となりま

す。生活環境も大きく変わりますね。ゴルフや気ままなドライブも諦めざるを

得ません。

反面、経費やガソリン代、高速代も掛かりません。家族が車の運転事故も心

配しないで済みますのでメリットもあります。

都内のバスや地下鉄は年間2万円程度で自治体が補助しますので乗り放題

大いに利用し様と思います。完全な無人運転の自動車が出来たらその時考

えます。 ハイ!。                     以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。

                   

 545

  

早春の候

736


頭の体操を兼ねて  No151 2019/2


 毎年のことですが、この季節はパソコンで頭の脳を刺激してます。

  何で??。

 会社勤めを辞めてからは自分で年末調整をしないといけなくなりました。

 何十年も勤め先の経理部門で処理をしていたのを自らしないと昨年度の税金

 の還付がされなくなりました。

 収入はほぼ確定していますが、いろいろな経費は変動してますね。

 その分の税金の見直しが僅かにあり、楽しみでもあり期待もします。

 お国のホームページを使って数字とにらめっこをして確定申告書を作るの

 ですが、いろいろな書類の整理や確認、記憶も薄れる中での戦いです。

 すべての作業と書類のコピ-保管をして一応終わりであとは税務署に提出。

 小さな期待を得るために頭の体操も必要です。

 さあー今年はどうかな。


                     以上


言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。





いちょう塾講座での日本画初作品です

      挨拶回り           

 

あけましておめでとうございます  No150 2019/1


新しい年が始まりました。今年は今まで以上に変化の多い年になりますね。

平成の時代も終わりとなりますが、その変わりかたは、近代では今までに

ない今上天皇が御存命中での交代です。新しい名前にも興味ありますが

新時代の始まりです。 

 

 身近な事では消費税も変わりますね。何か色々と値上げ後の景気減速や

不満に対する対応策としてポイント制や商品券のようなものを考えておられ

ますが、その内容も複雑になっており問題有りで最終結論は出ていません。


 AIなどの情報化は進歩も飛躍的に伸びると思いますが、個の人間を越した

新しい物の見方や考え方の変化は当然でそれに慣らされて行くのでしょか?

 

 徒然人も色々な意味で生活も大きく変わりそうです。それに対応できる

柔軟な思考、行動がとれればいいのですが、どうなることやら・・・・・。


                     以上




言いたい放題の勝手流の「徒然一考」です。




ページのはじめへ