多摩川散歩 NO1−10      


                       2009.12からスタートし2011.7月で終わりました。

            このページはその前半でNO1から10番までです



http://homepage2.nifty.com/n-chan/img116.jpg

     多摩川上流 絵画風にアレンジ

 多摩川は玉川、たま川とも書かれ、いろいろな場所、場面で使われております。

一般的には多摩川と書かれることが多いようです。

その源流は山梨県の笠取山の山頂真下に発して東京湾に流れ込んでおります。

支流は数多くあり、平井川・秋川・浅川・野川などがあり、多摩川水系として、大都会の飲料や田畑の水源などとして広範囲に及んでおります。

一般に多摩川としては東京都の水資源である奥多摩湖までが多摩川と呼ばれ、その上流はいくつもの川が流れ込みそれぞれの支流の固有名称で呼ばれているようです。丹波川・小菅川などです。


@多摩川上流・小菅川(小菅村の白糸の滝) 2009.12


1回目は小菅村の小菅川を東京の奥玄関とも言れる奥多摩湖の上流に有るのが小菅村です。

小菅村は山梨県です。その北にはやはり多摩川の源流の一つでる、丹波川が流れている、丹波山村(タバヤマ)が有ります。丹波川の上流には訪ねました。多摩源流 「小菅の湯」もオススメです。

数種類の温泉や打たせ湯、食事もできます。岩魚やソバがおいしい。

また支流が有り一之瀬川もその一つで笠取山のふもとにその源が有ります。

  


白糸の滝遠望

これも奥多摩湖に流れ込む源流の一つです。

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img112.jpg






白糸の滝

小菅から大菩薩峠え抜ける山道の途中に有る小菅川源流の一つです。   

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img113.jpg








深山橋

奥多摩湖に流れ込む二つの川の合流点近く

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img114.jpg



三頭橋

奥多摩湖の上流の橋 三頭山や原村へ通じる


http://homepage2.nifty.com/n-chan/img115.jpg




A奥多摩湖とその上流 2010.1



奥多摩湖の上流に有る橋を撮りました。湖の一番奥深い所で深山橋側の丹波川と小菅橋側の小菅川の二つに分かれています。

多摩川の源である奥多摩湖は小河内貯水池が正式名称で、都民の水ガメとして作られ、昭和20〜30年の始めごろにダムや発電所が完成しました。

湖底には649戸の家が沈んだとされています。現在もめている八ツ場ダムのことが連想できます。


           奥多摩湖                                      湖上の橋

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img119.jpg          http://homepage2.nifty.com/n-chan/img120.jpg


             峰谷橋                                     深山橋

奥多摩湖の上流 小河内神社の                      奥多摩湖の上流139号線入口

                                                               近く印象的な橋です

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img121.jpg        http://homepage2.nifty.com/n-chan/img122.jpg


            三頭橋                                    街道沿いのそばや

   小菅川が奥多摩湖に流れ込む所                             深山橋の付近


http://homepage2.nifty.com/n-chan/img123.jpg       http://homepage2.nifty.com/n-chan/img124.jpg


B奥多摩(鳩ノ巣渓谷)2010.2



JR青梅線の終着駅は奥多摩駅ですが、その手前が白丸駅です。

3回目の訪ねた所はこの白丸駅から鳩ノ巣駅〜古里駅までの多摩川の渓谷です。

春、夏、秋とハイカーで賑わう所でこんな東京都も有るんだと思わず都会の喧騒から解放される東京の一部です。

                                              

奥多摩の無人駅                                  秋の奥多摩

JR青梅線の白丸駅は無人駅でした                  紅葉が川面に映っていました

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img125.jpg           http://homepage2.nifty.com/n-chan/img126.jpg


             鳩ノ巣渓谷のつり橋と渓谷絶景でした

               つり橋の上から秋を満喫出来ました                     

 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img127.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img128.jpg

 

        http://homepage2.nifty.com/n-chan/img129.jpg  



C桧原村の名瀑(払沢の滝) 2010.3



日本の滝百選に入る桧原村の名瀑を訪ねました。26mの落ち込みが有るといわれる滝は神秘的です。

古くから大蛇が住むと言われており、8月には『払沢の滝ふるさと夏まつり』も行われます。

訪ねたのは前日で準備中でした。また払沢の滝は厳冬期に美しく結氷することでも知られ、氷結日付を当てる「氷瀑クイズ」を実施してます。

多くの人が夏は涼を求め、秋は紅葉、冬は滝の氷結を求めて訪れます。


    払沢の滝                 払沢の滝

  夏の清涼を満喫 真冬には            墨絵にもしました

  この滝が全面凍結をします

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img132.jpg         http://homepage2.nifty.com/n-chan/img133.jpg


    祭り準備?              払沢の滝

    払沢の滝への道               滝の前で

 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img134.jpg     http://homepage2.nifty.com/n-chan/img135.jpg 



D秋川渓谷(武蔵五日市) 2010.4



前月の桧原村の「払沢の滝」に続く下流の渓谷で多摩川の支流です。

訪れたのは桜の満開に時節で渓流に沿ってのハイキングは澄み渡った空と秋川の渓流を満喫できました。

夏はキャンプ場も有り釣りも盛んです。

川沿いの山々は江戸時代から続いている林業の町にふさわしくヒノキやスギが沢山見られ街道沿いは製材所も多く見られます。近くを通ると材木の香りも新鮮に感じ取れます。

食べ物は山菜を中心に多くの料理屋が有りました。

昼食には少々高い所も有ますが、探せばいろいろ有り「ほうとうウドン」などは手頃でおいしく旬の野菜を味わえます。

新緑や夏の渓谷めぐり、秋の紅葉など四季を通して楽しめる所です。

今回は「多摩川夢の桜海道」八十八ケ所の桜めぐりの中の75,76,78番の札所を訪ねました。

先ずは五日市駅からバスで「荷田子」に行き後は駅まで渓流沿いと山道です。  

 


七十五番 龍珠院名物とお焼きの売店

   
 バスで「荷田子」に行きました.。 案内書にあったおやつ代わりに買い求めましたバスの運転手さんや乗客の方が親切に場所を教えてくださいました。
       
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img136.jpg

 
 
 
 
 
            
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img137.jpg
七十六番 光厳




龍珠院から(よってみんべい「瀬音の湯」)のノボリにそって1km歩くとの足湯や風呂が楽しめロッジで宿泊もできる「瀬音の湯」へ着きます。

    新矢板橋

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img138.jpg





戸倉城跡の麓にたたずむ寺で都内三大   巨樹の一つで有る桜が見事な寺で足利尊氏より創建された古刹


http://homepage2.nifty.com/n-chan/img139.jpg




    光厳寺
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img140.jpg

   見事な桜http://homepage2.nifty.com/n-chan/img141.jpg




酒蔵

街道沿いの酒蔵「喜正」 

今日はここでは買わずに見学だけ

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img142.jpg




沢戸橋

      光厳寺から山を下り街道

       に出る手前、下は秋川

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img143.jpg






http://homepage2.nifty.com/n-chan/img144.jpg

  大屋根の本堂

1373年(応安6年)の古刹小田原北条氏とのかかわりが深い





E御岳渓谷(御岳山 沢井) 2010.5


    NOBの鳩ノ巣渓谷に続く渓谷で名水百選に指定された景勝地です。

    新緑や夏の渓谷めぐり、秋の紅葉などと共に近くには玉堂美術館、

    吉川英治記念館、酒蔵なども有り四季を通して楽しめる所です。

    御岳山929mへはJR青梅線の御岳駅からケーブルの滝本駅経由の

    登山電車も有り気軽に登れます。山頂では武蔵野の野草などの植物

    が楽しめます。

    お隣の沢井駅には多摩の酒「沢乃井」で有名な酒蔵もあり、

    見学もできます


  沢井駅近くの公園    堂の歌碑(奥多摩の山中にて)

夏の清涼を満喫できます        橋の横に有りました 

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img146.jpg  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img147.jpg 

 沢井駅近くの休み処        川井キャンプ場

お酒と、お団子がおいしかった(甘辛党)     

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img148.jpg  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img149.jpg

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img150.jpg  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img151.jpg

      川井駅より                   直線の美しさ 


F吉野梅郷(日向和田〜二俣尾) 2010.6     


吉野梅郷はJR青梅線の日向和田から二俣尾駅の間にある梅林を言います。
2月下旬から3月までが見ごろでシーズンには梅の花を求めて大勢の観光客で賑わいます。
その木の数は2万5千本と言われています。3月の梅まつりには露店や近くの商店も華やぎます。
4月の都内の桜に劣らず早春の景色と梅の香りが楽しめます。
多摩川               奥多摩橋
  奥多摩渓谷とは違いやや緩やか       俣尾駅から多摩川を渡る

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img152.jpg    http://homepage2.nifty.com/n-chan/img153.jpg


  奥多摩橋              梅の公園

                  梅の香りの公園を歩きます

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img154.jpg    http://homepage2.nifty.com/n-chan/img155.jpg

一面の梅林     名物まんじゅう

 梅郷を望む                     土産物の行列   

 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img156.jpg    http://homepage2.nifty.com/n-chan/img157.jpg 紅梅           神代橋

明白院境内にて                      日向和田駅近く

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img158.jpg    http://homepage2.nifty.com/n-chan/img159.jpg 

街道筋にて

レトロなお店

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img160.jpg




G 釜の淵周辺(JR青梅駅) 2010.7 



JR青梅線の青梅駅から多摩川の方に歩いて行くと多摩川が大きく蛇行しています。
その近くが水の公園(釜の淵公園)になりますレトロなお店。夏から秋のシーズンは此処は東京かと思えない静かさで、きれいな流れの多摩川です。
美術館、博物館、赤塚不二夫館やかんぽの宿なども近くにあり、駅周辺は昭和のレトロを楽しめる個所も有ります。

       公  園              柳淵橋 

多摩川は大きく蛇行し遊び場には最適  森と多摩川が一体となった静かな所  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img162.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img161.jpg


かんぽの宿             釜の淵公園

  公園の中にある宿        釜とは昔は淵が深かった所から来ている。

  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img163.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img164.jpg

          

                S42年公園となり現在市民会館、

                プール、博物館などが整備されている。

  昭和の街青梅案内解説          昭和の活動ポスター  

昭和映画看板は青梅在住の絵師のものです。青梅駅構内「旅愁」と「快傑黒頭巾」

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img165.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img166.jpg

  昭和の名画        旧稲葉家(有形民俗文化財)        ジェニファ、ジョーンズ・ モンゴメリー クリフト

主演 デ、シーカ監督          江戸時代後期の仲買問屋


 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img167.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img168.jpg




H 多摩川上水堰周辺(JR羽村駅) 2010.8   



東京の水道水の源である多摩川上水はこの羽村のある取り水口です。
玉川上水は承応2年(1653)、玉川庄衛門・清衛門兄弟の指揮下に完成したと言われています。
すいぶんと古い歴史が有りますね。
武蔵野の大地であるこの羽村の地帯から四谷までの40数キロの水路を完成させてのです。
今では多摩川と荒川の2系統が東京都民の東京水として飲料に最適な水道としてPRされています。
この近辺には当然、水を利用した酒蔵がいくつも有り東京の地酒ですね。
石川酒造の「多摩自慢」が有名、他には田村酒造の幻の酒「嘉泉」あります


羽村堰
多摩川本流と玉川上水に分かれる。
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img169.jpg


玉川上水入口
ここの玉川上水から都内四谷まで43km
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img170.jpg








阿蘇神社
羽村駅から多摩川に出る手前にある。 
推古天皇による創設で平将門の創建  
と云われているが本殿は江戸初期の  
様式、都有形文化財。
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img171.jpg


多摩川土手にある三田雅楽之助  (みたうたのすけ)平将定の墓。

 中世に青梅一帯を支配していた    
豪族三田氏一門の武将、近くに     
一峰院がありその開祖でもある。 

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img172.jpg












玉川兄弟の像
上水口近くの公園にありました。
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img173.jpg


多摩川の遊歩道を行く

この近くは河口までおよそ45km。

http://homepage2.nifty.com/n-chan/img174.jpg










  多摩川の流れ
 この辺一帯は情操空間と言うそうです。 周りはすべてが癒し空間です。
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img175.jpg



  48kmの標識
多摩川にはこのような距離を表示する掲示が沢山あります。
http://homepage2.nifty.com/n-chan/img176.jpg








I 福生.拝島周辺 2010.9   



拝島は中央線立川からJR青梅線、五日市線などで乗り継いで15分程の所です。

福生は横田基地の有る所でも有名です。最近は東京の田舎より住宅地や基地の街、工業団地などの側面もある郊外となりました。

多摩川の流れも、川幅が広くなり水量も多く土手は整備され遊歩道やサイクリング道路と利用されています。

川の両サイドは公園やサカー場や野球場も多くあり多くの市民が利用しています。

三頭山麓から流れ檜原村の払沢の滝などの秋川もこの近くで多摩川に流れ込みます。

多摩川も渓谷から都市部の川と言う感じがこの辺りから感じられる


  睦 橋 遠望            春の小川

福生、昭島市側と対岸のあきるの市、  滝が原運動場の端のある小川の 

八王子市をつなぐことになります。 土手の桜並木とユキヤナギは見事です。


 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img177.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img178.jpg 

 

 拝島大師と日吉神社       日吉神社と藤

拝島から20分ぐらい、天台宗厄除け、 境内の有る藤は大きく名物です。

商売繁盛。 毎年1月2日・3日に行わ  日吉神社は天暦六年(952)創建

れれるダルマ市は有名です。      多摩川の対岸に会った滝山城築城

初詣と合わせてたいへんな賑わいを  に際し鬼門除けとして現在地に移され

見せます。                 たそうです。                                                                                   

 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img179.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img180.jpg   

  拝島水道橋       滝山城から見た多摩川

アーチ状の綺麗な型をした橋です。   八王子にある滝山城は北条照氏が城主。       河川も広くなっていますね。       現在は多摩川の櫓はないが濠や周りの

                        形状は残っている。

 http://homepage2.nifty.com/n-chan/img181.jpg   http://homepage2.nifty.com/n-chan/img182.jpg


   滝山城の周りの桜     滝山城址あとの公園

   この近くは多摩川の南側の小高い春は桜見物で賑わい、ウォーキングの

   丘陵地帯で武蔵野の雑木林と桜が多い。場所として自然が残る良い所です。

  http://homepage2.nifty.com/n-chan/img183.jpg       http://homepage2.nifty.com/n-chan/img184.jpg                               


クリックしてください

     ページのはじめへ  


         細部はここをクリックしてください。

多摩川散歩 総集編       *多摩川散歩 NO11-20


  

目次の下記のアイテムをクリックして下さい。

 1-TOPページ  1-1 TOP情報   1-2.プロフィール    1-3問合わせ+新情報 

              1-4.イベント情報 1-5過去のイベント情報 1-6.ピックルボールの紹介

 2-徒然なるまま 2-1A 2022の徒然一考 2-1B 2021の徒然一考 

            2-1C 2020年の徒然一考

            2-2A 遊筆のマイスナップ 2-2B 遊筆のマイスナップ集/過去分 

                     2-3A 写真+575    2-3B.写真+575過去分

         3-1画集【遊画】NO1   3-2画集【遊画】NO2

 4-[山手線散歩」・・・東京から全部の駅を歩いて一周します

 5-多摩川散歩 総集編・・・・奥多摩湖から川崎/羽田沖まで歩きます

 6-その1 55東海道を訪ねて・・・日本橋から京都鴨川まで歌川重の絵と同じ

                       場所と宿場を歩いて訪ねてます